- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- D-VR2 へ行く。
- 1 (2007-03-30 (金) 01:12:13)
- 2 (2007-03-30 (金) 00:00:00)
- 3 (2007-03-30 (金) 00:00:00)
- 4 (2007-03-30 (金) 00:00:00)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/recorder/d-vr2.html
ハンコン†
- ロジクール
- GT FORCE ※LPRC-10000
- GT FORCE EX
- GT FORCE PRO ※LPRC-11000
- DRIVING FORCE
- DRIVING FORCE GT
- G25
- G27 ※LPRC-13500
- G29 ※LPRC-15000
- ホリ
- ステアリングコントローラー for PS4
- レーシングホイールエイペックス for PS3 PS4
- サイバー ガジェット
- PS2用ハンコン
本体†
PS2†
型番 | ドライブ | 備考 |
SCPH-10000 | ||
SCPH-18000 | ||
SCPH-30000 | ||
SCPH-35000 | ||
SCPH-37000 | ||
SCPH-39000 | ||
SCPH-50000 | ||
SCPH-55000 | ||
SCPH-70000 | ※薄型※メディア傷つきやすい | |
SCPH-75000 | ※薄型 | |
SCPH-77000 | ※薄型 | |
SCPH-79000 | ※薄型 | |
SCPH-90000 | ※薄型 |
※SCPH-3X000、75000以降(互換性注意)、90000あたりを探してみよう。
- ダメPS2
- SCPH-1x000
- SCPH-5x000
- 突然死あり
- 50000はピックアップの制御チップが突然前触れもなく破損する。
- SCPH-70000後期
- EE/GS 2chip版あり(1chipより熱を出す)
- SCPH-75000以降
- 一部ソフトが動かない互換機(79000あたりから多少改善)
PS3†
型番 | HDD容量 | ドライブ | 備考 |
CECH-B00 | 20GB | ※PS2ソフト | |
CECH-H00 | 40GB | ||
CECH-A00 | 60GB | ※PS2ソフト | |
CECH-L00 | 80GB | ||
CECH-2000A or 2100A | 120GB | ||
CECH-2000B or 2100B | 250GB | ||
CECH-2500A or 3100A | 160GB | ||
CECH-2500B or 3100B | 320GB | ||
CECH-4000B or 4200B | 250GB | ||
CECH-4000C or 4200C | 500GB |
PS3 20GBモデル BDドライブ修理†
http://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/af23af57c36a4a67d89e8953b1d365f0
調べるとパーツに2つの型番が載っていると思います。
うちのはヘッド部分に「KES-400A」 デッキ(フレーム)に「KEM-400AAA」と書いてあります。
数字が同じでも後ろのアルファベットが違うというものも存在するみたいなのでご注意を。
PS3セーフモード†
メニュー
1 再起動
2 設定の初期化
3 ファイルシステムの修復
4 データベースの再構築
5 PS3の初期化
6 システムアップデート
【CECH-H00/L00/Q00/A00/B00 シリーズ】†
"PS3"の電源ランプが赤色に点灯していることを確認し主電源スイッチを切ります。
↓
電源ボタンを押し続けます。
↓
(主電源スイッチを入れ)電源ボタンに触れたまま押し続けます。
↓
約 5 秒後に ピッ と鳴ってもそのまま押し続けます。
↓
押し続けて約 10 秒後に再度 ピッ と鳴りシステムがシャットダウンします。ここで一旦、電源ボタンから手を離します。 PS3R本体の電源が切れます。
↓
もう一度電源ボタンを押し続けます。
↓
約 5 秒後に ピッ と鳴ってもそのまま押し続けます。
↓
約 7 秒後に ピピッ となったら電源ボタンから指を離します。
↓
画面に「コントローラを USB ケーブルで接続して、PS ボタンを押してください。」と表示されます。 画面の指示に従い[PS]ボタンを押すと、セーフモードが起動します。
超大事PS3でCD出ない時、イジェクトボタンの長押しをお試しください†
電源ランプが赤色に点灯している状態で、イジェクトボタンを 10秒以上押します。
イジェクトランプが点滅し、ディスクが排出されます。
ディスクをセットしていない状態で一度電源を切り、再度電源を入れ PS3® の状態をご確認ください。
PS3 修理†
- CECH-2000B HDD換装 http://syusyunote.com/ps3-hdd-change/
- CECH-2100AのHDDを交換(※新型120GB) http://blog.goo.ne.jp/cars-kitahefu/e/9c162de2b53a5343b257561ae370b906
PS2 修理†
- レーザー出力調整(分解) http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2.html
- PS2 SCPH-10000〜18000の修理はこちら。
http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2scph10000.html
- PS2 SCPH-37000〜39000の修理はこちら。
http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2ocean.html
- PS2 SCPH-50000〜55000の修理はこちら。
http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2scph50000.html
カタカタ音 SCPH-5000†
ゲームはフツーに出来るが、ディスク入れると、時よりディスクエラー起こしたり、ゲーム中、 ディスクが動くたびに「カタッ、カターッカッ」とかって音したり、 一瞬ゲーム中、エラー表示が出たりフリーズしたりとかあった
※蓋開けてピックアップレンズをスライドして動かす為の 2本の金属の棒の所に新しいグリス塗ったら、エラーやフリーズもせず、 「カタッ、カタッ」って音もしなり、静かになって前より調子メチャ良くなって不良起こさなくなった
グリスはホームセンターとかでも売ってるリチュームグリスとかウレアグリスとかのグリス使ってる
PSメモリカード認識†
PSメモリカードは、ゲームのCDを入れずにメモリカードをさして電源を入れると初期化できます。
PSカードを読み込まない時、
1 少しカードを引く ※効果てきめん
2 カードを少し振る
※フーフーしない
ハンコン対応ソフト†
- グランツーリスモ
- グランツーリスモ 1997年12月23日発売。
- グランツーリスモ2 1999年12月11日発売。シリーズ唯一のCD-ROM2枚組
- グランツーリスモ3 A-spec (※PS2) 2001年4月28日発売。
- グランツーリスモ コンセプト 2001 TOKYO 2002年1月1日発売。グランツーリスモ3 A-specのシステムで、2001年の東京モーターショーで発表されたコンセプトカーや2001年当時の最新車などを収録。
- グランツーリスモ4 プロローグ版 2003年12月4日発売。グランツーリスモ4の予告編、入門編的内容。教習所スタイルで、ボードゲームのようにレッスンを選択。GT FORCE Proに対応。
- グランツーリスモ4 2004年12月28日発売。グランツーリスモ3の要素に加え、Aiレーサに指示を出して、監督気分でレースをするB-spec(ディレクターモード)などあり
- ツーリスト・トロフィー 2006年2月2日発売。グランツーリスモ4をベースとしたオートバイレーシングゲーム。
- グランツーリスモ5 プロローグ 2007年12月13日発売。PS3では事実上初めての製品版タイトル。
- グランツーリスモ5プロローグ Spec III 2008年10月30日発売。『グランツーリスモ5プロローグ』で実施された無料アップデートを全て収録した最新版がパッケージソフトとして改めて発売された。
- グランツーリスモ5 タイムトライアルチャレンジ 2009年12月17日配布。発売前の『グランツーリスモ5』を体験できる特別版として配信されたバージョン。2010年2月15日に配布終了。
- グランツーリスモ5 2010年11月25日発売。6年ぶりのナンバリングタイトル。プロジェクトの膨大化に伴って開発が長引き、発売が再三繰り返し延期されていた。
- グランツーリスモ5 Spec II 2012年2月2日発売。2011年10月に行われたVer.2.00への無料アップデートを適用済のブルーレイディスクと、同じく2011年10月に配信された「コンプリートパック」をダウンロードできるプロダクトコードを同梱した廉価版。
- グランツーリスモ6 2013年5月15日(現地時間)、イギリスのシルバーストーン・サーキットにて開催した『グランツーリスモ』15周年記念イベントで発表された。 同年9月9日、2013年12月5日に発売されることが発表された。
- グランツーリスモ SPORT (※PS4) 2016年初めにβ版配信され、当初は2016年11月15日に日本で発売予定と発表。しかし、2016年8月30日に公式ホームページ等より「2017年に発売予定」と延期が発表され、2017年7月14日に「2017年10月19日」に発売することが決定した。