- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- USBHDD へ行く。
- 1 (2009-08-06 (木) 20:53:50)
- 2 (2009-11-04 (水) 23:35:41)
- 3 (2009-12-02 (水) 00:19:02)
- 4 (2009-12-08 (火) 01:38:29)
- 5 (2010-01-04 (月) 07:31:45)
- 6 (2010-01-06 (水) 17:30:08)
- 7 (2010-01-18 (月) 23:44:34)
- 8 (2010-02-01 (月) 23:57:25)
- 9 (2010-02-01 (月) 23:57:25)
- 10 (2010-02-10 (水) 00:00:07)
- 11 (2010-03-05 (金) 20:12:06)
- 12 (2010-05-01 (土) 00:13:05)
- 13 (2010-08-05 (木) 06:31:00)
- 14 (2010-11-21 (日) 09:12:12)
- 15 (2011-02-12 (土) 07:14:19)
- 16 (2011-02-12 (土) 07:14:19)
- 17 (2011-07-28 (木) 17:00:41)
- 18 (2011-09-29 (木) 00:05:24)
- 19 (2011-10-19 (水) 12:42:01)
- 20 (2011-10-20 (木) 00:10:15)
- 21 (2012-02-22 (水) 12:23:00)
- 22 (2012-04-27 (金) 10:12:10)
- 23 (2012-05-16 (水) 23:58:35)
- 24 (2012-09-16 (日) 17:16:51)
- 25 (2012-10-02 (火) 23:03:07)
- 26 (2013-04-09 (火) 10:38:05)
USBハードディスク動作報告†
RD-X9/RD-S1004K/RD-S304Kで使用可能になった、増設用外付けUSB-HDDの動作報告などのページ。
使用可能†
- 玄人志向 GW3.5US-U2/CB + HITACHI HDP725050GLAT80 -- higenekoze 2009-11-04 (水) 23:34:52
- イッコイチBOX SATAコンボ(CSG35EU2 ) + 日立 HDS7222020ALA330 (2TB) -- チンチンハ日焼け色 2009-12-02 (水) 00:19:02
- BUFFALO USB2-HDD 640GB HD-HES640U2 -- RD-S304K 2009-12-08 (火) 01:37:37
- Corega CG-HDC2U3100 -- RD-S304K 2010-01-06 (水) 17:28:56
- Corega CG-HDCU3000F -- RD-S304K 2010-01-06 (水) 17:30:08
- BUFFALO USB2(TURBO USB) HD-CL1.5TU2 -- RD-S304K 2010-01-18 (月) 23:44:34
- コイツは、繋いでおいてもアクセス無ければ勝手にスリープします、ただスリープすると起動に時間が若干必要ですが→ -- HD-CL1.5TU2 2010-02-01 (月) 23:57:25
- FREEDAM FHC-353 + Western Digital WD20EARS(2TB/SATA)=RD-X9 省エネモードで不具合無し -- 2010-05-01 (土) 00:13:05
- 玄人志向の (玄蔵)GW3.5AA-SU2/MB + WESTERN DIGITAL WD20EARS(2TB/SATA)= RD-S304K -- O 2010-08-05 (木) 15:31:11
- クロシコのGW3.5AA-SUP + WD20EARS(7-8ジャンパピン装着) 省電力モードも不具合なしで動作してます。 -- RD-S1004K 2010-11-21 (日) 09:12:12
使用不可†
- Groovy IDE-CASE3.5 + HITACHI HDP725050GLAT80 -- higenekoze 2009-11-04 (水) 23:35:41
- (玄蔵)GW3.5AI-SU3/CS + HDS7222020ALA330 内部温度が高すぎてHDDが逝く窒息箱 -- 2011-02-12 (土) 07:14:19
裏技†
2ちゃんねる・CD-R,DVD板「【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HD Rec】 part5」より
96 :91[sage]:2010/02/06(土) 21:58:31 ID:Vs5UTtSy >HDDのみでコピワンタイトルの暗号解除が成功。 すまん、はやとちりだった。 HDDのみで成功したのはコピーフリー化のみ。 これをRDでDVD-RAMなどにコピーすると暗号解除された物が保存されるので それをそのままRDでHDDに戻せば完璧。 PCで暗号解除する必要はなく、DVDドライブすら必要なし。 ネットdeダビングHDなど、他の手段は試していない。 USB-HDDにコピワンタイトルを移動すると、当然暗号化された状態で保存される。 ところがこれがCPPが0000、P-CCIが010、SOBI_GIも0000という不思議な状態になる。 暗号鍵関連の情報はUSB-HDDには見当たらず、RD本体に保存されていると思われる。 ちなみにコピーフリーのタイトルは暗号化されていない状態で保存される。 そもそもAACSだったらタイトルキーが取り出せるんで、USB-HDDですべて終了だったのに。 ちなみにAACSでタイトルキーを生成すること自体にはdisk_Idは必要ない。 disk_Idはタイトルキーが正しいかどうかの検証に必要なだけだった。
操作後、ネットdeサーバーHD機能により、RDLNAを使ってPCへ無劣化で転送可能とのこと。